インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › タイ検定合格への道 › タイ検定受検勉強 › 日本との違いがいっぱい!タイの生活習慣

2010年07月28日

日本との違いがいっぱい!タイの生活習慣

こんにちはicon01めおです。

タイ検定受検勉強ノート 本日は第10章「日常生活」
今まで何となくでしか知らなかった、タイ人の生活icon25興味津々ですキョロキョロ

それでは今日も「タイ検定公式テキスト」を参考にQ&A形式でまとめてみます。
(間違いがありましたら教えてくださいface14訂正させていただきます。)

ノート 女性が腰に巻いている筒型の巻きスカートを何と言うの?
 バンコク中心部では腰布を巻いたタイ人女性を見かけることは少なくなりましたが、
 市場や水上マーケットの物売りのなど女性はたいてい腰布を巻いています。
 えんぴつ パー・トゥン

ノート タイの家庭では、テレビや冷蔵庫、炊飯器に比べ、洗濯機の普及が遅れているようです。
 都会の一人暮らしで洗濯機を持っている人は少ないようです。洗濯はどうしているのでしょうか?
 えんぴつ 洗濯屋を利用している

ノート タイ人は洗濯が終わると洋服にアイロンをかけます。アイロンがかかった洋服が好きという
 理由の他にどんな理由があるの?
 えんぴつ 洗濯物を干している時についた虫を殺すため

ノート タイは暑いところですが、都市生活では冷蔵庫がない生活を送っている人々がいます。
 なぜ冷蔵庫は必要ないのでしょうか?
 えんぴつ 24時間営業のコンビニを冷蔵庫代わりに利用している。自宅で料理をするよりも、
  外食や屋台などで料理を買って自宅で食べる人が多く、食品を冷蔵庫に入れておく必要がないため。


ノート 日本人の間では、「三角枕」として知られているモーン・クワーンは、
 寝る時に頭をのせる枕して使うものではありません。どのように使うでしょうか?
 えんぴつ 背もたれ



同じカテゴリー(タイ検定受検勉強)の記事
私的タイ検定対策-2
私的タイ検定対策-2(2010-08-25 17:34)

私的タイ検定対策-1
私的タイ検定対策-1(2010-08-19 11:05)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。