インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ
ブログポータルサイト「ナムジャイ.CC」 › タイ検定合格への道 › 2010年06月

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2010年06月30日

魅力満載!バンコク郊外~タイ北部・東北部

6月も今日で終わりface10
今月のまとめとして、
タイ検定テキスト」第1章 観光地・自然遺産 から
バンコク郊外の観光スポットについて、一挙にQ&A形式でまとめたいと思います。
(間違いがありましたら教えてくださいface15訂正させていただきます。)

ノート コーンチアムは、ムーン川と何という川との合流点にある町ですか?
 えんぴつ メコン川

ノート ピマーイとクメール帝国の首都アンコール・トムが結ばれていた道は何?
  "えんぴつ"/ 王道

ノート 11世紀にジャヤヴァルマン6世が即位したクメール帝国ですが、
クメール帝国は時代によって信仰される宗教が異なったと言われています。
大乗仏教とあとどの宗教でしょうか?
 えんぴつ ヒンドゥー教

ノート 「ゴールデン・トライアングル」(黄金の三角地帯)は、
 タイ、ラオスとあとどの国の国境と接しているか?
 えんぴつ ミャンマー

ノート メコン川に生息する怪魚で、チエンコーンが漁場の本場である、和名メコンオオナマズとは?
 えんぴつプラー・ブック

ノート ミャンマーとの国境に程ちかいメーホーソン(メーホンソーン)の小さな町に居住する
タイ・ヤイ族は、ミャンマーでは何と呼ばれているの?
 えんぴつ シャン族

ノート メーホーソン(メーホンソーン)では、毎年3月末か4月上旬に
7歳から14歳の少年の出家のお祝いがある。その行事の名前は?
えんぴつ ポーイ・サーン・ローン








  


Posted by めお at 23:59Comments(0)タイ検定受検勉強

2010年06月29日

タイ検定まであと2ヶ月!!

8月29日に行われる第1回タイ検定まであと2ヶ月となりました!!

受験されるみなさん、勉強は順調ですか~?

「タイ検定公式テキスト」から約8割が出題されるとの事で、
テキストの内容をしっかり勉強しておけばきっと大丈夫のはずダブルびっくりと信じて
日々コツコツマイペースに進めております。
マイペース過ぎて、本当に間に合うのかと言われると苦しいところではありますが・・・
はいパンダしっかり計画を立てて、がんばりますメラメラ


今年はじめて行ったバンコクで買った象さんグッズに癒やされながら
気分はいつもicon01タイ気分音符



  


Posted by めお at 18:18Comments(0)受験者のつぶやき

2010年06月28日

タイの世界自然遺産

こんにちは。めおですface02
本日のテーマは、「タイの世界自然遺産」フタバについてです。

タイには2つの世界自然遺産があります。
レッドポイントドンパヤーイェン・カオヤイ森林地帯
  ドンパヤーイェン・カオヤイ森林地帯の一部「カオヤイ国立公園」は、
  1962年にタイで最初の国立公園に指定された公園であります。
  カオヤイ国立公園のまわりは、リゾート開発が行われており、
  カオヤイは高原リゾートして楽しめる人気の観光スポットとなっています。

レッドポイントトゥンヤイ-フワイ・カーケン野生生物保護区
  トゥンヤイ・ナレースワン野生動物保護区とフワイカーケーン野生動物保護区を合わせた
  広大な地域に手つかずの自然が残っている大変貴重な場所であり、観光はできません。



タイ検定公式テキスト」を参考に、Q&A形式でまとめてみます。
(間違いがありましたら教えてください訂正させていただきます。)

ノート カオヤイとはどんな意味でしょうか?
 えんぴつ 大きな山

ノート シロテナガザル(シロテテナガザル)やマレーヤマアラシなど
 希少な動植物が多数生息していますが、カオヤイの目玉とも言われることで有名な鳥類は何?
 えんぴつ オオサイチョウ





  


Posted by めお at 13:35Comments(0)タイ検定受検勉強

2010年06月25日

「タイ検定公式テキスト出版記念セミナー 」7/5開催

タイ検定について何か新しい情報はないかなと思ってタイ検定公式サイトを見ていたら、
タイ検定公式テキスト出版記念セミナー 」のバナーを発見びっくり



タイ検定公式テキスト出版記念セミナー
揺らぐタイ、揺るがぬタイ

ニュース解説よりもやさしく解き明かします
                                    
【日時】
2010年7月5日(月) 19:00開演

【会場】
新宿・紀伊國屋サザンシアター (紀伊國屋書店 新宿南店7F )

【料金】
1,000円(税込、全席指定)

【出演】
赤木攻(大阪外国語大学名誉教授)
柿崎一郎(横浜市立大学准教授)
中島マリン(成蹊大学講師)
柴田直治(朝日新聞社前アジア総局長)

⇒詳しくはこちら





面白そうなセミナーですね。どんなことを語るのかな?気になります~キョロキョロ
「やさしく」解き明かしてくれるというところがいいですね。
タイのことをもっともっと知るチャンスですので、セミナーに参加できたらと思いますが…
行きたいですね。スケジュールを考えますノート



  


Posted by めお at 13:07Comments(0)タイ検定情報

2010年06月24日

美しい古都チェンマイの見どころ

こんにちは。めおです。
本日のテーマは、チェンマイですface01
チェンマイには行ったことがありませんが、美しい街並みやチェンマイ雑貨の写真を見ると
とってもやさしい気持ちにさせてくれますパンダ次こそは、ぜひ行ってみたい都市のひとつです。

■“北部のバラ”と呼ばれるチェンマイ
ラーンナータイ王朝の創始者であるマンラーイ王が、1296年にチェンマイを建設して
首都として栄えました。ラーンナーとは、「100万の水田」という意味。


タイ検定公式テキスト」を参考に、Q&A形式でまとめてみます。
(間違いがありましたら教えてくださいface15訂正させていただきます。)

ノート チェンマイで格式が高く、プラシン仏が納められており、壁画が有名で白色の仏塔が美しい寺院は?
 えんぴつ ワット・プラシン

ノート バンコクのエメラルド寺院のエメラルド仏が80年あまり安置されていた寺院は?
 えんぴつ ワット・チェーディールアン

ノート チェンマイ最古の寺と言われているワット・チェンマンの本堂に納められている
 仏像が登場するチェンマイのお祭とはチェンマイ最大のお祭りとは?
 別名「水掛け祭り」は、タイ全土で行われるが、中でもチェンマイが有名と言われている。
 えんぴつ ソンクラーン祭


---------------
参考
ASEAN検定シリーズ タイ検定公式テキスト P16.17
  


Posted by めお at 16:05Comments(2)タイ検定受検勉強

2010年06月23日

バンコクの有名な寺院

こんにちは。めおです。
こちらは、まだまだ梅雨icon03の真っ最中で
毎日ジメジメface13していますが、今日も張り切ってタイ検定の勉強をしますよ~face01

今回のテーマは、バンコクの有名な寺院についてです。
荘厳で華麗な寺院が多く見どころも満載ですが、中でも3つの寺院に絞って
「タイ検定公式テキスト」を参考に、Q&A形式でまとめてみます。

ノート チャックリー王朝は、何年にチャオプラヤー・チャックリー(ラーマ1世)が国王として即位したの?
 えんぴつ 1782年

ノート ワット・プラケーオは通称何と呼ばれているの?
 えんぴつ エメラルド寺院

ノート バンコク最大の寺院のワット・ポーにある名物の長さ46mある巨大な黄金の仏陀は?
 えんぴつ 涅槃仏

ノート ワット・アルン(暁の寺)は、日本人の誰の何という小説の舞台として知られているの?
 えんぴつ 三島由紀夫「暁の寺」

ノート ワット・アルンのトウモロコシのような形をしたバンコク様式の大仏塔は
  いくらのタイ通貨に描かれているの?
 えんぴつ 10バーツ硬貨  


Posted by めお at 16:30Comments(2)タイ検定情報

2010年06月22日

“幸福の誕生”という意味の初代タイ王朝

タイ検定公式テキスト」を基に、今回はスコータイ遺跡について
Q&A形式でまとめてみます。

■スコータイ(1246年頃~1438年にはアユタヤ王朝に吸収)


【勝手にQ&A】(答えに間違いがありましたら教えてくださいface15

ノート タイ族による最初の国家は?
 えんぴつ スコータイ

ノート スコータイ王朝の黄金期、3代目はだれ?
 えんぴつ ラームカムへーン大王

ノート ラームカムへーン大王は、何を考案した人で有名?
 えんぴつ タイ語の文字

ノート スコータイ遺跡群で最大の座仏像がある寺院はどこ?
ワット・シーチュム

ノート 世界遺産に登録されている歴史公園3つはどこ?
 えんぴつ スコータイ遺跡 スコータイ遺跡群
 えんぴつ シーサッチャナーライ=チャリアン歴史公園
 えんぴつ カムペーンペット歴史公園

ノート 陶磁器「すんころく(宋胡碌)焼」の産地として、スコータイの有名な陶磁器は?
 えんぴつ スワンカローク サワンカローク


---------------
参考
ASEAN検定シリーズ タイ検定公式テキスト P10.11
  


Posted by めお at 10:51Comments(2)タイ検定受検勉強

2010年06月21日

アユタヤを知ろう

タイ検定公式テキスト」を基に、私なりにまとめてみたことと
勝手にQ&Aにして綴っていきたいと思います。

■アユッタヤー(アユタヤ)
バンコクの北約70kmに位置する(バンコクから車で約1時間30分)世界遺産都市。
四方を川で囲まれていたことから“水の都”と呼ばれている。
1351~1767年までの400年間栄え、1767年にビルマの攻撃を受けて滅亡。
1991年「古都アユッタヤー」として世界遺産に登録

【素敵な見どころ】
レッドポイントアユッタヤー遺跡
レッドポイントワット・シーサンペット
レッドポイントプラ・マハタート
レッドポイントバンパイン離宮


【Q&A】(答えに間違いがありましたら教えてくださいface15
ノート アユッタヤー王朝の創設者は?
  えんぴつ ウートーン王(ラーマ・ティボディー1世)

ノート アユッタヤーのシンボルとして知られる3基の仏塔(チェディー)に歴代の王の遺骨を納めたところは?
  えんぴつ ワット・シーサンペット

ノート アユッタヤーは日本人街があったことでも有名でありますが、
   日本以外にポルトガルとどの国の居留地があったか?
  えんぴつ オランダ  


Posted by めお at 10:13Comments(2)タイ検定受検勉強

2010年06月20日

魅力いっぱいのタイの都市

タイには1都75県ありますが、その中でも抑えておきたいと思う都市名と位置を
チェックしたいと思って地図を作ってみました。(粗いところもあり、ごめんなさい)

地名は知っているけど、場所がどこか分からない・・ということが多かったので初心者っす。
へぇ~なるほど~電球分かりました!!
  


Posted by めお at 08:54Comments(0)タイ検定受検勉強

2010年06月18日

行ってみたいな♪タイ検定オフィシャルツアー

夏休みはどこかに旅行に行きたいな赤い熱帯魚
日本は梅雨の真っ最中なのに、私の頭はもう夏休みにどこに行ってicon20
どんな美味しいものを食べようかicon28頭がいっぱい。
今年の夏はタイ検定の猛勉強でしょメラメラと思いつつ
HISのWebサイトであれこれ情報を集めようと思ってみていると、
やっぱり開いているページは、タイ バンコク icon01
タイ勉強をし始めてから、やっぱり現地に行って自分の目で見てきたいという
気持ちが強くなってます。

こんな私にピッタリのツアーがありましたダブルびっくり


H.I.S.30周年記念特別企画
ASEAN検定シリーズ タイ検定オフィシャルツアー

世界文化遺産アユタヤ遺跡とアンパワー水上マーケットを巡る
新!決定版タイランド5日間


H.I.S. おすすめタイツアー



H.I.S.さんの30周年記念特別企画ということもあって、見どころ満載の充実した内容です。
嬉しいポイントがなんと30も!

私のようなタイ初心者にとって、嬉しい企画ですね。
私は、タイにはたったの1回だけしか行ったことがなくて、
残念ながら、アユタヤ遺跡も有名な寺院も、アンパワー水上マーケットも
今まで行ったことがありません…。いつの日か必ず、行きたいと思ってます。
次回タイに行く時までに、タイ検定で知識を深めてもっともっとタイを感じることができたら嬉しいです。

 



  


Posted by めお at 13:54Comments(0)受験者のつぶやき

2010年06月17日

嬉しい特典付き!!

タイ検定に合格すると、すてきな特典がもらえることを知っていますかびっくり?
成績上位優秀者には豪華な特典が・・・face08

レッドポイント【受験者全員の特典】 
*タイ料理食品で有名な株式会社アライドコーポレッションさんの
 「タイの台所」1点を検定会場で受験者全員にプレゼントicon27

レッドポイント【合格者全員の特典】
*日本アセアンセンター、タイ国政府観光庁認定の合格証明書贈呈
*タイ・ゴルフ観光親善大使の石川遼選手のポストカードをプレゼント (タイ国政府観光庁提供)icon27

レッドポイント【成績上位10名の特典】
*株式会社アライド コーポレーションさんから「タイの台所」10品セットをプレゼントicon27

レッドポイント【成績上位3名の特典】
*希望者の中から成績上位者3名に
 日本アセアンセンター公認タイスペシャリスト
の称号が
 与えられ、その3名は後日、現地レポートをする予定

 (取材交通費は主催者、協賛各社負担との事です)


すごいですね~!!!
受験するだけで特典がもらえちゃうなんて、嬉しいですねicon12
合格者にもらえる「日本アセアンセンター、タイ国政府観光庁認定の合格証明書贈呈」も
どんなものなのか、興味津々です。楽しみですface02
タイスペシャリスト目指してがんばりますよ~!
やる気がムクムク沸いてきましたダッシュ



  


Posted by めお at 10:31Comments(0)タイ検定情報

2010年06月16日

お仲間と一緒がお得!

7月30日まで申込み受付中のタイ検定ですが、団体申込みの受付が開始に。

5名以上の一括お申込みの場合、
Webサイトの「ネットでお申し込み(団体)」ボタンからのお申込みで

お得な

団体割引料金(10%割引)に!icon12icon12icon12

※インターネットからのお申込みになります。
※決済方法はクレジットカード決済のみ

タイ検定お申込みページ▼お申込みはこちらからどうぞ



この機会に、お仲間を誘って一緒にお申込みするとお得ですね~!
みんなで一緒にタイの勉強するのも楽しそう音符


  


Posted by めお at 10:09Comments(0)タイ検定情報

2010年06月15日

私的、タイ検定受検勉強方法~その1

こんにちは。めおです。
タイ検定公式テキスト」を毎日少しずつでも読み進めようと取り組んでいますが

第1章 観光地・自然遺産

の名所が歴史や人物名がスイスイ覚えられず、早くも苦戦気味icon10
タイの歴史に関する知識が今まであまりにも少なかったことを実感してます。

そこで、私がパッと思いついた実践してみたい勉強法
レッドポイント出来事を時系列でパッと見てわかる年表を自分でつくるえんぴつ
 →毎日必ず見るところ、例えばトイレに貼る。声に出して言う。
レッドポイントタイの地名を見ても何となく聞いたことがあるけど、実際にどのあたりの場所なのか
 思い浮かべることができないので、簡単な地図を作ってひとつずつ位置を確認するノート
レッドポイント名所や観光地も分からないところが多いので、旅行雑誌や少し前に集めた有効期間が
 切れてしまった旅行パンフレットを活用して、自分流にスクラップする。

特別な勉強法のご紹介ではないのですが・・・face07
自分が興味を持ったことには、とことん挑戦して自分なりに楽しく整理していきたいです!!

  


Posted by めお at 09:15Comments(0)タイ検定受検勉強

2010年06月14日

タイ文化フェスティバルに行ってきました♪

昨日6月13日に上野公園噴水広場で行われた
「タイ文化フェスティバル2010」に行ってきましたicon16

▲ムエタイのステージにはたくさんの人が集まっていました。

タイ古典舞踊・民族楽器の演奏などのステージの他にも、
フルーツカービング、ソープカービング体験、タイマッサージ体験や
タイの素敵な絵画や傘絵などの芸術品の販売がありました。


▼そして・・・青空にオレンジ色ののぼりが映える
タイ検定事務局のブースも↓


タイ関連書籍にも興味津々キョロキョロ


▼タイ料理レストランブースicon28
香りに誘われて、やっぱり食べたくなりますね~笑犬



▼念願だったicon12ソープカービングに初挑戦しちゃいました。
出来はともあれ、手軽に体験できてよかったですよろ



タイの文化を見て、体験して、感じることができた素敵なイベントでした。
また一歩、タイが身近にface01
炎天下の中icon01主催者のみなさま、出店者のみなさま、ありがとうございました。



  


Posted by めお at 18:06Comments(2)受験者のつぶやき

2010年06月12日

タイ検定公式テキスト

タイ検定受験を考えている皆さんにとって必須になる参考書はコレ!

タイ検定
ASEAN検定シリーズ タイ検定公式テキスト
発行 / 株式会社めこん


電球「タイ検定公式テキスト」から約8割が出題


勉強開始を記念してパチリicon13

写真の左奥でボヤけている灰色の壺は、わたしのお気に入りタイアイテム
タイのスパブランドHARNNのアロマティックインゴットicon12の香りを楽しみながら、
今日は、テキストの目次の前のタイの素敵な写真を眺めてくつろいでいたら・・・
案の定、時間が想像以上に経過してしまいP6までで本日終了icon11


タイ検定公式テキストは
レッドポイント全国の紀伊國屋書店
レッドポイントオンラインショップ紀伊國屋書店BookWeb
レッドポイントAmazon などで買えます!!










  


Posted by めお at 23:59Comments(0)参考書

2010年06月11日

今週末は、タイ文化フェスティバルへgo!!

明日、6月12日(土)、13日(日)は上野公園噴水広場で
タイ文化フェスティバル2010がありますね。

タイ好きなわたしも是非行きたいと思ってますicon01

「タイ文化フェスティバル2010」参加して楽しんで学べるイベントをテーマに
タイが好き・美しいが好き・美味しいがすき・癒されるのが好き等自分の好み
で楽しめるイベント
”との事で、どんな発見があるのか楽しみにしています♪

今年生まれてはじめて5/15・16に代々木公園で行われたタイ・フェスティバルに参加させて
いただいたのですが、すごかったですね!!


これからも、タイ関連のイベントにもどんどん足を運んで、タイの引き出しを増やしていきたいです!!




タイ文化フェスティバル2010



  


Posted by めお at 16:22Comments(0)受験者のつぶやき

2010年06月10日

第1回タイ検定実施予定会場はどこ?

8月29日に実施される第1回タイ検定の試験会場(予定)を確認してみました。
受験票に詳細会場が記載されるとの事ですので、受験票が届いたらご確認くださいね。

実施エリア 東京・大阪・名古屋・福岡

※現時点での予定会場となります。

レッドポイント東京:昭和女子大学短期大学部  地図はこちら



レッドポイント大阪:大阪経済大学  地図はこちら


レッドポイント名古屋:名古屋市立大学  地図はこちら

レッドポイント福岡:九州工業大学  地図はこちら


※お申し込み後の受験会場変更はできませんのでご注意を

ちなみに私は、普段あまり行かないエリアの受験会場を選びましたicon12
道に迷わないといいのですがface15
タイ検定受験とプチ旅行を兼ねて・・・楽しみ度3割増しです!!
そんな楽しみなことを考える前に早く本格的に勉強をはじめなくては!ですicon10  
タグ :タイ検定


Posted by めお at 12:12Comments(0)タイ検定情報

2010年06月09日

タイ検定の概要をチェック

ピカリ第1回タイ検定の概要についてチェックしてみましょうピカリ
出題内容
タイに関する世界遺産・史跡・観光名所・祭り・イベント・娯楽
文化・スポーツ・ビーチ・食文化・交通・地理・自然・ 歴史・政治経済・日常生活・ことば等

   ※「タイ検定」公式テキスト(発行:めこん)から8割程度を出題!!

ふむふむサル「タイ検定」公式テキストをしっかりマスターしておけばいいのね電球


日時   2010年8月29日(日)
受験料  3級 3,150円(税込)
出題形式 マークシート100問 4者択一方式
試験会場 東京・大阪・名古屋・福岡
合格基準 100問中70問以上の正答者を合格

主催   株式会社リクルート ASEAN検定事務局
後援   国際機関日本アセアンセンタータイ国政府観光庁
協賛   株式会社紀伊國屋書店株式会社エイチ・アイ・エス株式会社アライド コーポレーション
凸版印刷株式会社株式会社ワイワイタイランド

「タイ検定」公式サイト http://th.asean-kentei.com/  
タグ :タイ検定


Posted by めお at 11:09Comments(0)タイ検定情報

2010年06月08日

目指せタイ博士!なブログパーツ

タイ語のブログパーツって見たことがありますが、
タイについての雑学的なブログパーツが出ました。

その名も「トゥクトゥククイズ」。
うーん、そそられる名前ですねface02



上はただの画像ですが、下の画像はクリックすると動きますface08



全5問。

私は今回4問正解でした。
難しいと思いましたが、やってみると面白いですねパンダ
皆さんはどうでしょうface11  


Posted by めお at 22:43Comments(0)参考書

2010年06月07日

タイ検定申込みしました

タイ検定の受検勉強をはじめるぞー!! 数年振りに検定受験に挑戦だー!と
気合を入れていたら、健康体のわたしとしては珍しく38℃を超える熱が出てしまい
ダウンしてましたが・・・icon11おかげさまで復活しましたicon09
季節の変わり目ですので、皆さまもご自愛くださいねface02

さぁ、気持ちも新たに!!

・・・

そう言えば、肝心なことを忘れてましたー。
「タイ検定」の申込みがまだでした。

お申込み期間は、7月30日まででまだ余裕がありますが、
気を引き締めるためにも勉強をはじめる前に、申込みも済ませておきたいと思う私。



タイ検定お申込み方法詳しい説明はコチラ
【1】郵便局からの申し込み
  タイ検定リーフレットに添付されている「払込取扱票」を使って、
  郵便局にて受験料をお振り込み
  
  ★リーフレットは、全国の紀伊國屋書店やH.I.S.営業所・支店などで入手可能です。

【2】インターネットからの申し込み
  決済方法はクレジットカード決済、もしくはコンビニ決済が選べます。

▼『お申込み』ボタンをクリックします。



▼お申込みページに移動しました。



▼メールアドレスを入力します。

メールアドレスをお持ちでない方は郵便払込でのお申込みを。


▼メールアドレスの確認

確認メールを受信して、メール内のURLをクリックします。


▼名前や住所などの基本情報を入力します。



▼お申込み内容を確認して、お申込み完了です。
(コンビニ決済を選んだ場合は、1週間以内に受験料をお支払いして完了です)



★申込みの注意★
いずれのお申し込み方法の場合でも、お申し込み後の受験会場変更・取り消し・受験者の変更・
返金、次回への延期もできないとの事ですので注意しましょう。





  


Posted by めお at 10:32Comments(0)タイ検定情報